MENU

HC-VX2MSとHC-VX3の違いを7項目で比較!どっちを買うべき?

【PR】当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。
HC-VX2MS HC-VX3 違い

この記事では、HC-VX2MSとHC-VX3の細かなスペックの違いを比較しながら、それぞれのメリットや選び方を徹底解説しています。

結論から言うと、HC-VX2MSは内蔵メモリーを搭載なのに旧モデルなので価格が安いため、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

一方、HC-VX3は静電式タッチパネルやUSB Type-C端子など、操作性と拡張性を重視する方におすすめです。

うさママ

より詳しく違いが知りたい方はこの記事を読み進めてくださいね!

目次

HC-VX2MSとHC-VX3の違いを徹底比較!6つの違いとは?


HC-VX2MS

HC-VX3
撮像素子1/2.5型MOS固体撮像素子
有効画素数
(動画時)
4K:829万 / FHD:617万(16:9)
有効画素数
(静止画時)
829万(16:9)/ 622万(4:3)
レンズF値F1.8〜F4.0(f=4.12〜98.9mm)
焦点距離
(35mm換算)
動画:25.0〜600.0mm(4K)
ズーム倍率
(iA/光学/デジタル)
32倍(4K)/ 48倍(FHD) / 光学24倍 / デジタル最大250倍
EX光学ズーム最大60倍
(写真撮影時)
非搭載
モニター3.0型
約46万ドット
3.0型
静電容量式タッチパネル
内蔵メモリー64GBなし
対応メディアSD/SDHC/SDXC
記録方式
(動画)
AVCHD / MP4(.MP4)
最高ビットレート4K:最大72Mbps / FHD:最大50Mbps
静止画記録方式JPEG(DCF/Exif 2.2)
音声記録Dolby Audio(5.1ch/2ch)、AAC(2ch)
マイク機能ズーム / ガン / ステレオ / 5.1chサラウンド
USB端子micro-AB
(USB2.0)
Type-C
(USB2.0)
HDMI出力マイクロHDMI
外部マイク入力ステレオミニジャック(プラグインパワー対応)
Wi-Fi機能IEEE802.11b/g/n
本体サイズ
(突起部含む)
68×77×142mm68×77×158mm
使用時質量
(バッテリーパック装着)
約473g約520g
Amazon
参考価格
(2025.5月現在)
税込85,990円~税込104,099円~

まずは、HC-VX2MSとHC-VX3の主なスペックの違いを比較表で確認してみましょう。

この比較表を見ると、基本的な画質性能(撮像素子やレンズ)は共通していますが、内蔵メモリーの有無、モニターの操作性、USB端子の種類、本体の重さや奥行き、そして価格に違いがあることがわかりますね。

このスペックを比較項目でまとめたのがこちらです。

HC-VX2MS
優れている点
HC-VX3
優れている点
②レンズ性能とズーム機能
③内臓メモリーの有無
⑥本体サイズと重量
⑦コスパの良さ
⑤操作性と使いやすさ
①画質の良さ
④映像のクオリティ

HC-VX2MSは内蔵メモリーや写真時のEX光学ズームがあり、価格も手頃な点が魅力です。

一方、HC-VX3はタッチパネルモニターやUSB Type-C端子など、より新しい規格や操作性を採用しています。

うさママ

それではこの違いについて、もう少し詳しく見ていきましょう!

①撮像素子と画素数の違い|
どちらも違いはなく綺麗な4K動画が撮影できる!

ビデオカメラ選びで最も重要なポイントの一つ、画質に関わる「撮像素子」と「画素数」を見ていきましょう。


HC-VX2MS

HC-VX3
撮像素子1/2.5型MOS
固体撮像素子
1/2.5型MOS
センサー
動画時
有効画素数
4K:約829万 /
FHD:約617万
4K:829万 /
FHD:617万
静止画時
有効画素数
約829万(16:9)/
約622万(4:3)
829万(16:9) /
622万(4:3)

HC-VX2MSもHC-VX3も「1/2.5型MOSセンサー」を搭載し、動画撮影時の有効画素数は4Kで約829万画素、フルHDで約617万画素と共通です。

静止画撮影時の画素数にも違いはありません。

基本的な画質性能に差はないと考えて良いでしょう。

うさママ

どちらのモデルを選んでも、きれいな4K映像が撮影できます!

②レンズ性能とズーム機能の差|
写真撮影時にEX光学60倍ズームが使えるのはHC-VX2MS!

次に、映像の表現力に関わるレンズ性能とズーム機能の違いを見てみましょう。


HC-VX2MS

HC-VX3
レンズF値F1.8~F4.0F1.8~F4.0
光学ズーム24倍24倍
iAズーム4K:32倍 / FHD:48倍4K:32倍 / FHD:48倍
デジタルズーム70倍・250倍最大250倍
EX光学ズーム写真撮影モード時
最大60倍
なし

どちらのモデルもF1.8の明るいレンズと光学24倍ズームを搭載しており、幅広いシーンに対応できます。

画像引用:楽天市場

iAズームやデジタルズームの倍率も同じです。

ただし、HC-VX2MSには静止画撮影モード限定で使える「EX光学ズーム」があり、画質劣化を抑えながら最大60倍までズームできます。

運動会などで遠くにいるお子さんの表情を写真で大きく捉えたい場合などに役立ちますね。

HC-VX3にはEX光学ズームは搭載されていません。

うさママ

動画撮影時のズーム性能は同等ですが、
写真でより遠くを撮りたいならHC-VX2MSが有利です!

③内蔵メモリーと記録メディアの仕様|
内臓メモリーが搭載されているのはHC-VX2MS!


HC-VX2MS

HC-VX3
内蔵メモリーあり (64GB)なし
外部メモリーSDXC/SDHC/SDメモリーカードSDXC/SDHC/SDメモリーカード

撮影した映像や写真を保存する記録メディアの仕様にも違いがあります。

HC-VX2MSは本体に64GBのメモリーがあるので、SDカードを別途用意しなくても、購入してすぐに撮影を開始できます。

万が一SDカードを忘れたり、カードの容量がいっぱいになったりした場合でも、内蔵メモリーに記録できるのは心強いですね。

一方、HC-VX3には内蔵メモリーがなく、撮影には別売りのSDカードが必須となります。

どちらのモデルもSDXC/SDHC/SDカードに対応しています。

うさママ

SDカードを忘れても撮影できる安心感があるのはHC-VX2MSです!

④映像記録方式とビットレートの比較|
どちらも大きな違いはなし


HC-VX2MS

HC-VX3
映像記録方式AVCHD規格(Ver 2.0準拠),
MP4(ファイル規格準拠)
AVCHD(Ver 2.0準拠),
MP4(MPEG-4 AVC準拠)
動画記録画素数4K(3840×2160),
FHD, HD
4K(3840×2160),
FHD, HD
音声記録方式Dolby Audio(5.1ch/2ch), AAC/2ch(MP4)Dolby Audio(5.1ch/2ch),
AAC 2ch(MP4)

映像のファイル形式や圧縮方式を定めた映像記録方式とビットレートについても確認しましょう。

両モデルとも、扱いやすいMP4形式と、高画質・高音質で記録できるAVCHD形式に対応しています。

画像引用:パナソニック公式サイト

4K解像度(3840×2160)での記録も可能です。

音声もドルビーオーディオの5.1chサラウンドに対応しており、臨場感のある音声を記録できます。

ビットレート(映像の情報量)に関する詳細な記載はソースにはありませんが、基本的な記録品質は同等と考えて良いでしょう。

うさママ

記録できる映像のクオリティやファイル形式に大きな違いはありません。

⑤モニター・外部端子など操作性の違い|
操作性や使いやすさで選ぶならHC-VX3!

項目
HC-VX2MS

HC-VX3
モニター3.0型ワイド液晶モニター
(約46万ドット)
3.0型 タッチパネル
静電容量式
HDMI端子マイクロHDMIマイクロHDMI
ヘッドホン出力ステレオミニジャックステレオミニジャック
マイク入力ステレオミニジャックステレオミニジャック
USB端子micro-AB (USB2.0)Type-C (USB2.0、USB給電・充電対応)

日々の使い勝手に影響するモニターや外部接続端子の仕様にも違いが見られます。

画像引用:楽天市場

モニターはどちらもタッチパネル式ですが、HC-VX3はスマホと同じ静電容量式なのでタッチの感度が向上しています。

画像引用:楽天市場

また、USB端子はHC-VX2MSがmicro-ABなのに対し、HC-VX3は現在主流のUSB Type-Cを採用しています。

パソコンなど他の機器との接続がしやすく、さらにUSB給電・充電にも対応しているので、モバイルバッテリーなどを使って外出先でも充電できるのが便利ですね。

うさママ

便利さを求めるならHC-VX3がおすすめです。

⑥本体サイズ・重量の違い|
ちょっとだけ軽くてコンパクトなのはHC-VX2MS!

持ち運びやすさに関わる本体サイズと重量を比較してみましょう。

HC-VX2MSは、HC-VX3と比べて奥行きが約1.6cm短く、バッテリー込みの使用時質量も約47g軽いです。

数値上はHC-VX2MSの方がコンパクトで軽量ですが、実際に手に持った際の差はそれほど大きく感じないかもしれません。

どちらのモデルも女性の手にも収まりやすいサイズ感で、長時間の撮影でも比較的疲れにくい重さと言えるでしょう。

うさママ

少しでも軽い方が良いならHC-VX2MS、でも大きな差ではありません!

⑦価格とコストパフォーマンスはどっち?
コスパが良いのは旧モデルのHC-VX2MS!

最後に、購入の決め手となる価格とコストパフォーマンスについてです。

HC-VX3は後継機種であり、タッチパネルやUSB Type-Cなどの新しい機能が追加されているため、価格はHC-VX2MSよりも高めに設定されています。

HC-VX2MSは型落ちモデルとはなりますが、4K撮影や光学24倍ズーム、強力な手ブレ補正など、ビデオカメラとしての基本性能はHC-VX3と遜色ありません。

さらに64GBの内蔵メモリーも搭載しています。

最新機能に強いこだわりがなければ、価格がこなれているHC-VX2MSはコストパフォーマンスに優れた選択肢と言えますね。

うさママ

基本的な性能は十分、価格を抑えたいならHC-VX2MSは非常におすすめです!

どっちを買うべき?HC-VX2MSとHC-VX3の選び方

HC-VX2MSとHC-VX3のどっちを選ぶべきか?

本記事の結論としては以下の通りです。

それぞれの用途やスタイルに合ったモデルを選ぶのがポイントです!

HC-VX2MSはコスパを重視する人におすすめ!

  • 内蔵メモリー付きでコスパ重視の人
  • 写真モードでの高倍率ズームを活かしたい人
  • 初心者〜中級者で手軽に高画質を楽しみたい人

HC-VX2MSは4K撮影対応のビデオカメラとして非常にバランスの取れたモデルです。

64GBの内蔵メモリーを搭載しているので、追加のSDカードを買わずともすぐに撮影を始められる安心感があります。

光学24倍ズームや手ブレ補正、Wi-Fi機能など、基本性能は上位モデルのHC-VX3とほぼ同等。

写真撮影時には最大60倍のEX光学ズームも利用可能で、イベントや旅行先でも活躍してくれます。

うさママ

価格も抑えられているため、初めてのビデオカメラとして選びやすく、コストパフォーマンスを求める方にはぴったりの1台といえるでしょう。

HC-VX3は操作性や機能性を重視する人におすすめ

  • USB Type-Cや静電式タッチパネルなどの新機能を重視したい人
  • ガジェットや最新デバイスにこだわりたい人
  • 撮影機材を頻繁にPCへ接続して編集したい人

HC-VX3は、撮影時の操作性や周辺機器との連携など、使い勝手にこだわる人に最適なモデルです。

とくに注目したいのが、静電容量式タッチパネルの搭載。
スマートフォンのような直感的な操作ができるためメニュー選択やピント調整がスムーズでイライラしません。

またUSB Type-C端子を採用しているのもポイント。
データの転送が高速で、PCや外付けストレージとの接続もラクラクです。

内蔵メモリーこそありませんが、撮影後のデータ整理や編集作業を快適に行いたい人には、大きなアドバンテージとなるでしょう。

うさママ

撮るだけでなく、「どう使いこなすか」まで見据えて選ぶなら、HC-VX3は非常に満足度の高い一台です。

HC-VX2MSとHC-VX3はレンタルもおすすめ!

購入を迷っている方や、一時的なイベント撮影に使いたい方には、HC-VX2MSとHC-VX3のレンタル利用もおすすめです。

最近では、家電専門のレンタルサービスやカメラ機材のサブスクなどで、数日単位で5000円程度から借りられるプランが充実しています。

実際に手に取って操作感を確かめたり、自分の撮影スタイルに合っているかを体験できるのは大きなメリット。

また、旅行や卒業式、運動会など短期イベントのために
「買うほどじゃないけど、良いカメラを使いたい!」というニーズにもピッタリですよ。

「レンタルして使ってみたら気に入って、そのまま購入を決めた」なんてケースも多いので、まずは気軽に試す選択肢として検討してみてくださいね。

まとめ|
自分にあったビデオカメラを選ぼう!

HC-VX2MSとHC-VX3は、どちらも4K撮影に対応した高性能なパナソニック製ビデオカメラです。

画質やズーム性能など、基本的なスペックは共通しています。

HC-VX2MSは内蔵メモリーを搭載しながらも安いので、コストパフォーマンスを重視する方におすすめです。

一方、HC-VX3は静電式タッチパネルやUSB Type-C端子など、操作性と拡張性を重視したモデルとなっています。

うさママ

私だったら、この位の違いならコスパの良いHC-VX2MSを選ぶかなーと思います。

詳しいスペック比較はパナソニック公式サイトや、それぞれの製品ページ(HC-VX2MS公式ページHC-VX3公式ページ)も参考にしてみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次